ALTIUM

Altium Designerの運用(メカCAD連携)

以前紹介した「基板設計CAD(Altium Designer)で3D(STEP)データ作成!」で、
Altium Designerから3D(STEP)データの出力を紹介させて頂きました。

今回は、メカCAD(M-CAD)等から出力した3Dデータとの連携について紹介させて頂きます。

取込み可能な形式としては、
・Step File(*.Step,*.stp)
・Parasolid File(*.x_t,*.x_b)
・Solidworks Part File(*.sldprt)
となっています。

例として、2枚の基板の干渉チェックを行っている様子を・・・
(下側の基板が取込みを行ったStepデータになります)

グリーンにハイライトされている部品が干渉している部品です。


基板間の距離を調整し、エラーが無くなった状態です。

2つ目の例は、3枚の基板が重なる部分を参照した例です。
(Base基板に2枚のDIMM(Stepデータ)と、筐体データ(Stepデータ)を取り込みました)


3枚の基板を各基板毎にハイライト

同じ基板で、基板と筐体データの確認を行った例です。
 
左図は筐体のリブと固定穴位置の確認、右図は筐体のリブとDIMMの干渉を確認しています。
(右図のリブ位置ではDIMMとの干渉が有った為、報告のうえ調整頂きました)

今回は基板対基板、基板対筐体を例に挙げましたが、コネクタと筐体・パネルの位置確認など、
取り込むデータにより様々な確認を実施できます。

どこを確認したいのか・・・と言った用途を絞り込んでの確認は、非常に有用となります。
筐体データや組み合わせ基板のデータをご支給頂くことで、設計中の基板の最適配置を
ご提案することが可能です。

ご興味ありましたら是非お問合せください。

@kitaoka

Altium Designerの運用(CAM)

Altium Designerは、標準的に下図のフォーマットで出力が可能です。

他のCADシステムではオプション扱いになっている事もあるフォーマットが、
Altiumでは標準で用意されています。
国内での製造では特に困りませんが、海外で基板製造する際は拡張ガーバーフォーマット(RS-274x)か、ODB++フォーマットを要求されます。
実装を伴う場合は特にODB++フォーマットが要求されることが多くなりつつあります。
今後は「無いと困る」ことになりそうです。

弊社のCAM対応は基本的に、拡張ガーバーフォーマット(RS-274X)での対応です。
Altium Designerの導入前に、ODB++フォーマットのデータ出力依頼を受けたことがあります。
当時使用していたCADではオプション扱いで弊社所有しておらず、ODB++フォーマットの出力対応が出来ず、困った記憶があります。
(この件は、お客様の必要とする情報がODB++必須ではなかったため、他のフォーマットや情報で対応可能でした)

常時使用する物ではありませんが、豊富なフォーマット対応で対応範囲が広いことは、いざという時に対応できるのは心強いですね!
回路図入力~ライブラリ登録~PCB設計~シミュレーション~CAMに加え、3D(STEPデータ)の入出力と、一通りすべてがパッケージ化されている、非常によくできたツールだと思います。
また、時代の流れに対応した機能を標準的に搭載してくれるのはありがたいですね。

@kitaoka

Altium Designerの運用(アートワーク設計)

Altium Designerの運用について、今回はアートワーク設計について紹介します。

 

 

導入で触れましたが

(簡易)自動配線
等長配線
シミュレーションツール

 

 

など、設計者が使いたいツールが豊富に内蔵されており、
「軽く確認したい」という際には威力を発揮します。
とはいっても、自動配線ツールやシミュレーションツールも
事前準備に手間がかかるのには変わり有りません。
等長配線ツールにしても、思い通りにいかないことも・・・無くは無いですが、
標準的に組み込まれているので、いざという際は使えます。

 

また、導入後に感じた不満点も挙げてみます。

・各コマンドに対するレスポンスが微妙に悪い。
・慣れ・・・という部分が大きいかもしれませんが、全体的な操作感はそれほど良くない。
・ツール自体が非常に重く、特にCADのBootに非常に時間がかかる。

と、いった点でしょうか。

複数のファイルを次々にオープンし確認する・・・
と言った使い方には向いていないように感じます。
(普通は、そういった使い方をしないので個人的な感想です)

個人的に、普段は別のCADをメインで使っているため、第三者チェック等で稀に使用する際に
すこ~~~しストレスを感じたり感じなかったり。^^;;;

@kitaoka

Altium Designerの運用(ライブラリ)

運用を進めていくうえで、良かった点・悪かった点を紹介します。

今回はライブラリについてです。

・良かった点

先ずは導入でも触れましたが、ネット上で公開されているクラウドベースの
ライブラリデータの豊富さです。
何といってもこれを語らずにはいられない!・・・と、個人的に思っています。

シンボル・フットプリントを公開しているサイトも存在はしますが、
エクスポート~インポートにワンクッションが発生するのに比べ、
シームレスに使用できるのが非常に便利です。

とはいえ、回路シンボルのみ存在し、フットプリントや3Dデータが登録されていない
ケースもあって、残念な思いをすることも・・・
(贅沢になっています^^;)

但し、カタログページへのリンクがあったりするので、何かと便利に使っております。

 

・悪かった点

Altiumだから・・・・と言うわけではないのですが、既存ライブラリの移行です。

CADが変わるということは、データの互換性も基本的にありません。
その為、毎度毎度、運用に頭を悩ませることとなります。

コンバーターツールも存在しますが万能ではなく、属性データ等の欠落がある為、
データの補完が必要となります。
使えないというわけではないのですが・・・^^;

現状、弊社ではクラウドベースのライブラリと、新規での追加を併用して運用しております。

次回へ続く

@kitaoka

Altium Designer の導入~運用その1(後編)

前回に引き続き、Altium Designerの紹介、導入の後編となります。
(前編はこちら)

4.豊富なツール構成

ご存じの方も多いと思いますが、AltiumはPCB設計のツールだけでなく、
様々なツールが同梱されています。
例としては、

・回路図のエントリー
・3D(step)データの入出力
・ODB++などのCAM入出力

PCB設計の支援系では

・簡易ルーター(自動配線)
・SIシミュレータ(伝送線路シミュレーター)

などがあり、
回路設計~PCB設計~Simulation~CAM
の、垂直統合が可能です。

・・・が、現実的には各ツールを紐付けさせるライブラリの構築が、やっぱり大変です。

5.アルティウム市場

英語圏(オーストラリア→アメリカ)で開発されたツールでもあることから、
やはりワールドワイドで展開されています。
ベトナム市場においても、教育現場などで採用されていることもあり、
多くの学生さんたちは、見て触れたことの有るCADのようです。

Altiumのコミュニティーも活発であり、Q&Aの対応も早いです。

総じて、Protel時代のイメージからは刷新され、使い手・使い方にもよりますが、
正直よくできたツールかと思います。
また、Optionとなりますが、cloudツールを用い、各国の拠点から
各設計フェーズのエンジニアたちが集い、オンラインで設計している事例もあり、
このご時世にもマッチしているように見えました。

ただ、使いこなすには英語能力がかなり必要です・・・^^;

@kitaoka

Altium Designer の導入~運用その1(前編)

設計実績も増えてきたこともあり、事例なども含め、
改めてAltium Designerの紹介をしていこうと思います。

先ずは以前の記事
基板設計CAD(Altium Designer)で3D(STEP)データ作成!
でも少し触れましたが、導入についてのお話しです。
 

1.少なからず、Altium Designerでの設計の話が有った。

 導入後に受けた印象ですが、思った以上に回路設計CADとして
 使用されているメーカーが多かったように感じています。

 

2.Altiumのサイトで、フットプリントや回路シンボル、
  3D(STEP)データが豊富にアップロードされている。

 これが意外に便利で、よく利用しております。

 (上図は、Altium Designerから、インターネット上の公開ライブラリデータにアクセスし、
 部品を自動でダウンロードしたサンプルです。
 回路シンボル・フットプリント・STEPデータをまとめてダウンロードできます)

 

3.半導体メーカーからAltium用のリファレンスデータがアップロードされている。

 こちらも便利で、利用しております。

 (上図は、設計データをダウンロードできるサイトへのリンクとなっており、
 Altium Designerとガーバーデータがダウンロードできます)

 

このあたりのインポート作業は本当に簡単、且つそのままCADデータとして使えるので、
一昔前のガーバー入力やアスキー入力での作業を知る私たち世代にとっては時代の流れを
感じるツールですね!

後編へつづく

@kitaoka

基板設計CAD(Altium Designer)で3D(STEP)データ作成!

アルティウム(Altium Designer)を導入しました。

元々はそちらを意図した導入ではなかったのですが、
部品を作りこんでいくうちに・・・

t1 t2

ちょっとやりすぎ!?かとも思いましたが、
ユーザ様が部品の3Dデータを利用されたかったようで、
満足されておられました。

確かに筐体データと基板データをインポートし、
CAD上で当たりの確認等実施できれば出戻り含めた
コスト・時間を減らすことができます。
ただ・・・基板設計者からすると、部品データの作りこみに
時間が掛かってしまうため、STEPデータ出力は・・・^^;;

@kitaoka